第474回:『FFTCG 14周年記念ファンフェア』イベントレポート

 2月23日、東京のベルサール新宿グランドにて『FFTCG 14周年記念ファンフェア』が開催されました。

 2011年2月に現在の『Opus』シリーズの前身である『Chapter』シリーズ最初の商品が発売されたことを記念して、以降毎年2月に開催してきたイベントです。コロナ禍を経て5年ぶりに開催できた前回に続き、今年はより規模を拡大して実施することができました。皆さまご参加ならびにご協力ありがとうございました。

作品単トーナメント

 メインイベントの1つ、作品単構築戦でのトーナメントには136名にのぼるプレイヤーが参加してくださいました。参加人数だけを見ても前回から20名以上増えています。

 このトーナメントは大まかに「使用カテゴリごとの最上位」「使用カテゴリから抽選で1人」のプレイヤーが賞品のプレイマットをゲットできるということで、とにかく全勝を目指す方、ライバルが少なそうなカテゴリを狙う方、好きな作品への愛を貫く方など、多種多様なアプローチでデッキを組み上げてこられたようです。

 現時点で『FFTCG』の作品単構築では32のカテゴリが使用可能ですが、ご覧のリストのとおりトーナメントにはすべてのカテゴリのデッキが出そろいました。対戦の合間には抽選で各種『FFTCG』サプライの配布も行なわれ、終始にぎやかな4回戦の進行となりました。全勝した9名のデッキリストはこのページの下でご紹介します。

そのほかのイベント


 ファンフェアではこのほかにも、『FFTCG』で数多くの描き下ろしイラストを手がけられている下河邉沙羅氏、板鼻利幸氏のお二方にご参加いただいた「イラストレーターサイン会」、開発スタッフと対戦できてアドバイスももらえる「ガンスリンガー」、スタンダードやドラフトでのミニトーナメント、初心者の方でも実際に『FFTCG』を遊ぶことができる「体験会」といった催しを実施し、およそ8時間の会期のなか、余すことなく『FFTCG』を楽しんでいただけるイベントとなりました。

▲ガンスリンガーは今回から、ビギナーの方向けのコースも実施しました

▲体験会には3部の合計で40名以上の方にご参加いただきました

▲初めての試み「推しカードワークショップ」は終日大盛況でした
皆さまの力作はXのハッシュタグ「#FFTCG14周年」で見ることができます!

 当初の想定より多くの事前受付をいただき、会場の混雑などによりご不便をおかけしたかもしれませんが、皆さまのご協力により無事すばらしいファンフェアにすることができました。あらためてお礼を申し上げます。


 今後もトーナメントだけでなく、『FFTCG』をさまざまな角度から楽しめるイベントを検討してまいります。もちろん次回のファンフェアを開催するときは、よりブラッシュアップした内容でお届けできたらと思います。15年目も『FFTCG』をよろしくお願いいたします!  

『14周年記念ファンフェア』作品単トーナメント 全勝(4-0)デッキリスト

※リスト内のカード名をクリックするとカード画像が表示されます。
※タイブレークによる順位の順で掲載しています。